狭小住宅が持つメリットとは?
狭小住宅は、法律上の定義はありませんが一般的には15坪以下の土地に建てられたものを指しています。狭い家になってしまうと不便で生活しにくいのではと思いがちですが、狭いからこそのメリットも存在しています。まず、土地が狭い分土地代が抑えられ、土地が大きいほど高くなる税金を抑えることが可能です。特に都市部では土地代も高くなりますが、狭い土地であれば購入できる価格になることもありますし、利便性が高くて人気があるエリアでも狭い土地であれば手に入れることも可能なので、家を建てる場所の選択肢が広がります。
狭小住宅を広く使う間取りのポイント
限られた広さの土地で快適に生活できる家を建てるには、工夫が必要です。例えば駐車場が欲しいときは一階を駐車場にした3階建てにするなどの方法があります。間取りでも、部屋を壁で区切らず必要なときにカーテンなどで仕切る方法にすると開放的に使えて広く見えますし、ロフトなどを作って使える空間を増やすことも有効です。より費用はかかりますが、地下室を作れば大きくスペースを確保できます。
収納に困らない狭小住宅にするには
たっぷり収納スペースがある家なら嬉しいですが、狭い家ではスペースが限られているため収納も家具を置くのも難しくなります。そんな狭小住宅では、デッドスペースを活用することで収納を確保できます。階段やカウンターの下、天井に近い部分などはもちろん、床下や畳の下といった場所も収納にとすることが可能です。また、後から家具を置くより作り付けの家具を作っておくのが便利です。工夫すれば狭小住宅も圧迫感が無くて暮らしやすい理想のマイホームにできるので、情報を集めて検討してみましょう。
狭小住宅は、住みたいエリアに土地が見つけやすい、さらには税金が安く済むというメリットがある一方、建築費用が高くなり、さらには両隣との距離が近くなりがちというデメリットがあります。